孫子の兵法・第七章「軍争篇」名言解説
【孫子の兵法・軍争篇の名言を解説 書き下し文】
孫子曰く、凡そ用兵の法は、将(しょう)命(めい)を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和(か)を交えて舎(とど)まるに、軍争より難(かた)きは莫(な)し。
孫子の兵法の名言『軍争の難(かた)きは、迂(う)を以て直と為し、患(かん)を以て利と為す。』
軍争の難(かた)きは、迂(う)を以て直と為し、患(かん)を以て利と為す。故に其の途(みち)を迂にしてこれを誘うに利を以てし、人に後(おく)れて発して人に先んじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。
軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委(す)てて利を争えば則ち輜重捐(しちょうす)てらる。是の故に、甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる。勁 ( つよ ) き者は先だち、疲(つか)るる者は後(おく)れ、其の法、十にして一に至る。五十里にして利を争うときは、則ち上将軍を蹶す(たおす)。其の法 半ば至る。三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。
故に諸侯の謀(はかりごと)を知らざる者は、預(あらかじ)め交わること能(あた)わず。山林・険阻(けんそ)・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行(や)ること能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は、地の利を得ること能わず。
孫子の兵法の名言『その疾(はや)きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知り難きこと陰の如く、動かざること山の如く』
故に兵は詐(さ)を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。故にその疾(はや)きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知り難きこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷の震(ふる)うが如くにして、郷お掠(かす)むるには衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かち、権を懸(か)けて而して動く。迂直の計を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。
軍政に曰く「言うとも相い聞こえず、故に金鼓・旌旗なる者は人の耳目を一にする所以(ゆえん)なり。人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)独り退くことを得ず。此れ衆を用うるの法なり。故に三軍には気を奪うべく、将軍には心を奪うべし。是の故に朝の気は鋭(えい)、昼の気は惰(だ)、暮れの気は帰(き)。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて其の惰帰を撃つ。此れ気を治むる者なり。治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、佚(いつ)を以て労を待ち、飽(ほう)を以て飢(き)を待つ。此れ力を治むる者なり。正々の旗を邀(むか)うること無く、堂々の陣を撃つこと勿(な)し。
s
【孫子の兵法・軍争篇の名言を解説 現代語訳】
孫子はいった、だいたい戦さにおいて軍を動かす方法として、将軍が君主の命令を受けてから、兵を召集し、敵と向かい合って陣を構え止まるまでの間で、戦さに勝利すること程難しいことはない。迂(う)を以(も)って直と為(な)し、患(うれ)いを以(も)って利と為(な)す。
戦さの難しいとこは、迂回しながら最短の道を行き、損害のあることを利益にすることである。
それゆえ、迂回して、相手を誘いこちらの利益にし、遅れて出発しても相手より先に着くようになる。これが迂直の計を知っている者である。
それゆえ戦さは利益を得るが、戦さは危険なものである。
全軍が挙げて利益を得ようとすると得ることが出来ず、全軍ではなく利益を得ようとすれば輜重(しちょう)部隊は捨てられることになる。
それゆえ、鎧兜を外して走行し、昼夜問わず距離を倍にして走行し、百里先の土地を得ようとすれば、三将軍が捕虜となる。
元気な兵士は先に行き、疲労困憊した兵士は遅れるので十人のうち一人が行き着くことになる。五十里先の土地を得ようとすれば上将軍が攻撃される。その割合は半分くらいが行く着くであろう。三十里先の土地を得ようとすれば三分の二が行き着くだけである。
それゆえ輜重部隊がなければ亡び、食糧部隊がなければ亡び、たくさん積まなけれれば亡ぶ。
それゆえ他国の謀略を知らない者は、同盟することは出来ない。山林や険しい場所や湖沼、沢の地形を知らない者は、行軍することは出来ない。
その土地に詳しい者を採用しない者は、土地を上手に活用して進めることは出来ない。
それゆえ兵はずる賢くなり、利益を考え行動し、分散、集合して臨機応変にするものである。
それゆえ、その風のように速く、林のように静かに、火のように侵略し、山のように動かない、情報は誰にも気づかれないように、雷のように激しく動き、山郷から奪うときには兵士を分散して、土地を拡大するときは利点を分けて、何事にもよく検討してから行動し、迂回する道を最短でいく計略を早く知っている者は勝つ。これが戦さで勝つ方法である。
古の兵法書には「口では聞こえないので太鼓や鐘を用意し、指で合図しても見えないので旗や幟を用意する」とある。
それゆえ太鼓や鐘、旗や幟を使うのは耳や目で統一して確認出来る理由からだ。兵士が専一すれば、勇敢な者でも勝手に進むことが出来ず、臆病者でも勝手に後退することは出来ない。
これが大勢の兵を動かす方法である。それゆえ夜戦に太鼓や鐘が多く昼間の戦いに旗や幟が多いのは人間の耳や目に簡単に理解出来る理由からだ。
それゆえ三軍には気力を奪い、将軍には心を奪うのだ。だから朝の気力は強く、昼間の気力は衰え、夕暮れの気力は尽きてしまうものだ。
それゆえ戦さに長けた者は、鋭い気力を避けて惰性した気力を狙うのだ。これが気力について修練した者の戦い方である。
治った状態で相手の乱れることを待ち、冷静な状態で相手が騒ぐのを待つ。これが心を修練した者の戦い方である。
近くにいて遠方から来るのを待ち受け、元気な状態で疲労するのを待ち、満腹の状態で飢えるのを待つ。これが敵の力を利用して有利にする方法である。
整然とした旗並びの敵には攻撃をしかけることなく、堂々と気迫のある敵陣を攻撃をすることはしない。
これは敵陣の変化に合わせて攻撃する方法である。
それゆえ兵を上手に使う方法は、高い丘の敵には迎うことなく、丘を背後にして敵を迎って攻撃してはいけない、偽りの退却している敵を追撃してはいけない、優秀な兵には攻撃してはならない、誘き寄せの兵には気をつけて、故郷に帰る兵には止めることなく、包囲した敵には退路を与え、窮地に追い込んだ敵に攻撃をしかけない。これが兵を上手に使う方法である。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第七章軍争篇」→「第八章・九変篇」はこちらをクリック