Loading

孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第九章・行軍篇」

孫子の兵法・第九章「行軍篇」名言解説

【孫子の兵法・行軍篇の名言を解説 書き下し文】

孫子曰く、凡そ軍を処(お)き敵を相(み)ること。山を絶(た)つには谷に依り、生を視て高きに処(お)り、隆(たか)気に戦いては登ること無かれ。此れ山に処るの軍なり。水を絶てば必ず水に遠ざかり、客 水を絶ちて来たらば、これを水の内に迎うる勿(な)く、半ば済(わた)らしめてこれを撃つは利なり。戦わんと欲(ほっ)する者は、水に附きて客を迎うること無かれ。生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ、此れ水上に処るの軍なり。

斥沢(せきたく)を絶つには、唯だ亟 ( すみや ) かに去って留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交じうれば、必ず水草に依りて衆樹を背(はい)にせよ。此れ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易(い)に処りて而して高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。此れ平陸に処るの軍なり。
凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ち所以なり。

孫子の兵法の名言『凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み』

凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤(いや)しみ、生を養いて実に処(お)る。
是れを必勝と謂い、軍に百疾(ひゃくしつ)なし。丘陵堤防には必ず其の陽に処りて而してこれを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。上(かみ)に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待て。

凡そ地に絶澗(ぜっかん)・天井(てんせい)・天牢・天羅・天陥(てんかん)・天隙(てんげき)あらば、必ず亟(すみや)かにこれを去りて、近くこと勿れ。吾れはこれに遠ざかり、敵にはこれに近づかしめよ。吾れはこれを迎え、敵にはこれを背(はい)せしめよ。

軍の旁(かたわら)険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林(さんりん)・蘙薈(えいわい)ある者は、必ず謹んでこれを覆索(ふくさく)せよ、此れ伏姦の処るところなり。

敵近くして静かなる者は其の険を恃(たの)むなり。敵遠くして戦いを挑む者は人の進むを欲するなり。其の居る所の易(い)なる者は利するなり。衆樹の動く者は来たるなり。衆草の障(おおい)多き者は疑(ぎ)なり。鳥の起(た)つ者は伏なり。獣の駭(おどろ)く者は、覆(ふう)なり。塵高くして鋭き者は車の来たるなり。卑(ひく)くして広き者は徒の来たるなり。散じて条達する者は憔採(しょうさい)なり。少なくして往来する者は軍を営(いとな)むなり。

辞の卑(ひく)くして備えを益(ま)す者は進むなり。辞の強くして進駆(しんく)する者は退くなり。軽車の先ず出でて其の側(かたわら)に居る者は陳(じん)するなり。約なくして和を請う者は謀なり。奔走して兵を陳(つら)ぬる者は期するなり。半進半退する者は誘うなり。

杖つき立つ者は飢うるなり。汲みて先ず飲む者は渇するなり。利を見て進まざる者は労(つか)るるなり。鳥の集まる者は虚(むな)しきなり。夜呼ぶ者は恐るるなり。軍の擾(みだ)るる者は将の重からざるなり。旌旗(せいき)の動く者は乱るるなり。吏の怒る者は倦(う)みたるなり。 馬に粟(ぞく)して肉食し、軍に懸缻(けんふ)なくして其の舎(しゃ)に返らざる者は窮寇(きゅうこう)なり。

諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人と言(かた)る者は衆を失うなり。 数々(しばしば)賞する者は窘(くる)しむなり。 数々罰する者は困(つか)るるなり。 先きに暴にして後(のち)に其の衆を畏るる者は、不精の至りなり。

来たりて委謝する者は休息を欲するなり。兵怒りて相い迎え、久しくして合わず、又た解き去らざるは、必らず謹みてこれを察せよ。

兵は多きを益ありとするに非ざるなり。惟だ武進すること無く、力を併せて敵を料(はか)らば、以て人を取るに足らんのみ。夫れ惟だ慮(おもんばか)り無くして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。

卒未だ親附せざるに而もこれを罰すれば、則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。卒已(すで)に親附せるに而も罰行われざれば、則ち用うべからざるなり。故にこれを合するに文を以てし、これを斉(ととの)うるに武を以てする、是れを必取と謂う。

令(れい)素(もと)より行なわれて、以て其の民を教売れば則ち民服す。令 素より行われずして、以て其の民を教うれば則ち民服せ図。令の素より信なる者は衆と相い得るなり。
孫子の兵法、第九章・行軍篇 

【孫子の兵法・行軍篇の名言を解説 現代語訳】

孫子はいった、およそ軍を配置して、敵を偵察する場合、山を越えるときには谷に沿って行き、高所を見つければ高地に腰を下ろし、高地で戦う場合は高地から攻撃し、敵が高地にいる場合は登って戦ってはいけない。これが山地における戦法である。

川を渡れば直ぐに離れ、敵が川に入って攻撃した場合、敵が川の中にいる時に攻撃せず、敵の半数が渡ってから攻撃するのが、こちらに有利に進める戦い方だ。川を渡る敵には、岸まで敵を追ってはならない。高所を見つけては高地を占領して、川下にいるときは、川上からくる敵を攻撃してはいけない。これが軍が川で戦う場合の戦法である。

沼沢地を越えるときには、なるべく速く通過して、休んではいけない。もし、敵と戦うことになれば、飲み水と草がある場所を探し、森や林を背後に陣をしくこと。これが軍の沼沢地における戦法である。

 平地では起伏のない平らな場所に居て、丘を右後方に、低地を前に高地を背後に陣を敷く。これが軍が平地での戦法である。

およそ、山、川、沼沢、平地の四通りの地形での軍の利益は黄帝が四人の帝に勝利の元になったことである。

およそ軍は、高地を好み低地を避け、陽当たりを良いとし、暗い場所は嫌い、健康に気を使い水や草の豊富なところを占有する。 

これが必勝法といい、軍にあらゆる病が生じることがない。丘陵や堤防には、陽当たりの良い場所に陣を敷いて、丘陵や堤防が右背後になるようにする。これが軍の利益となり、地形が味方してくれるのである

上流で雨が降って、川がかなり増水しているならば、水位が落ち着くまで渡るのを待ったほうがいい。

およそ断崖絶壁の地形で井戸や自然の牢獄、捕り網、陥とし穴、切り通しに遭ったときは、速やかに遠ざかり、近づくように見せかけよ。味方の軍が向かっているように敵には背後に回るように見せかけろ 

軍の近くに、険しい地形、溜池、窪地、葦原、林、草木が密集して敵が隠れるような場所があれば、何度も捜索するのだ。敵が隠れている場所である

敵が近くにいるのに、静かにしているのは、険しい地形を頼りにしているからである。敵が遠くにいるのに戦いを挑むのは、敵が有利な状況でこちらが進撃するのを待ち望んでいるからである。多くの木々が揺らいでいるのは、敵が林の中から進撃してくるからである。

たくさんの草が覆っているのは伏兵に見せかけるためである。鳥がいきなり飛び立つのは伏兵がいるからである。獣が驚きながら走り出すのは敵の奇襲攻撃である。ほこりが舞い上がり前方が尖っているのは戦車が進撃してくるのである。ほこりが低く散っているのは歩兵が進撃しているのである。ほこりが細長く散っているのは薪を取っているのである。ほこりが少なく往来しているのは軍営を作っているのである。 

敵の言動がへり下り、防御を強化しているならば進撃の準備である。敵の言動が強く進攻してくるのは退却する準備である。 

軽車が進んで両脇を警戒しているのは陣立てをしてるからである。 

窮地でもないのに和睦を申し出るのは何か裏がある。兵が走り回り部隊を配置させているのは戦闘の準備をしている。敵の攻撃が中途半端に仕掛けてくるのはこちらを誘導しているのである。

兵士が杖をすがりついているのは、飢えているからである。任務で水を汲みに来た者が真っ先に飲むのは、敵が飲み水に困っているからである。敵が有利にもかかわらず進攻しないのは敵が疲労困憊しているからである。鳥の大群が止まっているのは、敵兵がいないからである。夜に叫び声がするのは、敵兵が怯えているからである。軍営の中で騒がしくしているのは敵の将軍に威厳がないからである。旗が揺れているのは敵兵が混乱しているからである。 

役人が怒っているのは敵兵がやる気がないからである。馬に兵糧の米を与え、兵士に馬肉を食べさせるのは軍に食糧がないからである。

 鍋釜こわして軍舎に帰らない者は困窮しているからである。役人が親切丁寧に話しているのは心が離れているからである。

度々賞を与えるのは苦しんでいるからである。
度々罰しているのは困っているからである。

当初、乱暴な態度を取りながら後でその者たちを怖れるのは愚かさの極みだ。 

はるばる来て贈り物をして謝るというのは休戦したいからである。敵兵が怒りながら来たにもかかわらず、暫くの間、合戦もなく、撤退もしないのは、慎重に調べよ。 

兵力は多ければ必ずしも有利というわけではない。ただ軽はずみに突進することなく、兵力を集中して敵を十分に研究するならば、勝利を収めることができる。そもそも入念に考えもしないで敵を侮るものは、敵の捕虜にされることになる。兵士たちがまだ将軍に親しみを持っていないのに、処罰を行えば、兵士たちは将軍のことを心服しない。
心服しなければ、言うことを聞かない。

しかし、兵士たちが心服しているのに適切に処罰を行わなければ、言うことを聞かないだろう。それゆえ統制するのに信賞必罰を用いることを必勝というのである。

軍令が日頃から守られている状況で教導するならば、年収は心服するだろう。軍令が日頃から守られていないのに、教導しても民衆は心服しない。軍令が日頃から真心で実行している者は民衆と心が一つになるのである。

以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第九章行軍篇」→「第十章・地形篇」はこちらをクリック

PAGE TOP