孫子の兵法・第十二章「火攻篇」名言解説
【孫子の兵法・火攻篇の名言を解説 書き下し文】
孫子曰く、凡そ火攻(かこう)に五あり。一に曰く火人、二に曰く火積(かし)、三に曰く火輜(かし)、四に曰く火庫(かこ)、五に曰く火隊(かたい)。火を行うには因(いん)あり。因は素より具(そな)う。火を発するに時あり、火を起こすに日あり。時とは天の燥(かわ)けるなり。日とは、月の箕(き)、壁(へき)、翼(よく)、軫(しん)に在るなり。凡そ此の四宿の者は風の起るの日なり。
凡そ火攻(かこう)は、必ず五火(ごか)の変に因りてこれに応ず。火の内に発するときは則ち早くこれに外に応ず。火の発して其の兵静かなる者は、待ちて攻むること勿(な)く、其の火力を極めて、従うべくしてこれに従い、従うべからずしてこれに止む。火外より発すべくんば、内に待つこと無く、時を以てこれを発す。火上風(じょうふう)に発すれば、下風(かふう)を攻むること無かれ。昼風の久しければ夜風には止む。凡そ軍は必ず五火(ごか)の変あることを知り、数(すう)を以てこれを守る。故に火を以て攻(こう)を佐(たす)くる者は明(めい)なり。
水を以て攻(こう)を佐(たす)くる者は強(きょう)なり。水は以て絶つべきも、以て奪うべからず。夫れ戦勝攻取(こうしゅ)して其の功を修めざる者は凶なり。命(なづ)けて費留(ひりゅう)と日う。故に明主はこれを慮(おもんぱか)り、良将はこれを修め、利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。
孫子の兵法の名言『利に合えば而(すなわ)ち動き、利に合わざれば而(すなわ)ち止まる』
主は怒りを以て師を興こすべからず。将は慍(いきどお)りを以て戦いを致すべからず。利に合えば而(すなわ)ち動き、利に合わざれば而(すなわ)ち止まる。怒りは復(ま)た喜ぶべく、慍(いきどお)りは復(ま)た悦(よろこ)ぶべきも、亡国は復(ま)た存すべからず、死者は復(ま)た生くべからず。故に明主はこれを慎み、良将はこれを警(いまし)む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり。
【孫子の兵法・火攻篇の名言を解説 現代語訳】
孫子はいった、おおかた火攻には五つの方法がある。一に人を火で焼くこと、二に食糧庫に火をつけること、三に運搬車に火をつけること、四に倉庫に火をつけること、五に橋などに火をつけること。火をつけるには条件が必要である。条件は前もって準備する。火攻めを始める適切な時間があり、火攻めが盛んになる日がある。時間とは乾燥している時である。日とは、月の運行が箕(き)、壁(へき)、翼(よく)、軫(しん)に入る日である。おおかたこの四宿(ししゅく・箕(き)、壁(へき)、翼(よく)、軫(しん))は風の起きる日である。
おおかた火攻めには、必ず五つの方法がありその変化により行う。火が敵方で燃えている時は素早く外から攻める。火が敵方で燃えているのに静かな場所は、待って攻めることなく、その燃え方で見極めて、攻める時には攻め、仕掛けない方が良い時は中止する。火を外からつける方が良い場合、中で待つことなくタイミングを見計らってつける。火が風上から燃えている時は、風下から攻めてはいけない。昼に風が長く続いた時は夜には風向きが変わるので中止する。
おおかた軍は必ず五通りの火攻めの変化があることを知り、臨機応変に応じて攻める。それゆえ火攻めを補助的にするのは聡明である。水攻めを補助的にするのは強大な兵力による。水攻めは敵を遮断することはできても、奪い取ることはできない。もとより戦さに勝ち攻め取ってその功績を。名付けて無駄な費用という。それゆえ聡明な君主はよく考えて、良い将軍は修得し、有利でなければ軍を動かさず、利益がなければ軍を使わずに、危険でなければ戦わない。
君主は怒りの情感で軍を動かすべきではない。将軍も怒りの情感で軍を動かしてはいけない。有利な状況であればすぐに動き、有利な状況でなければすぐに止める。怒りは暫くすると喜び、怒りは暫くすると楽しくなり、国が滅ぶと存在しなくなり、死者は生き返ることはない。それゆえ聡明な君主はこのことを慎んで、優秀な将軍は戒める。このことが国を安からにして軍を成し遂げる方法である。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第十二章・火攻篇」→「第十三章・用間篇」はこちらをクリック