孫子の兵法・第十一章「九地篇」名言解説
【孫子の兵法・九地篇の名言を解説 書き下し文】
孫子曰く、用兵の法には、散地あり、軽地あり、争地あり、交地(こうち)あり、衢地(くち)あり、重地あり、圮地(ひち)あり、囲地あり、死地あり。諸侯自ら其の地に戦う者を、散地と為す。人の地に入りて深からざる者を、軽地と為す。
我れ得るも亦た利、彼れ得るも亦た利なる者を、争地と為す。我れ以て往くべく、彼れ以て来たるべき者を、交地と為す。諸侯の地四属し、先ず至って天下の衆を得る者を衢地(くち)と為す。人の地に入ること深く、城邑に背くこと多き者を、重地と為す。山林、険阻(けんそ)、沮沢(そたく)を行き、凡そ行き難きの道なる者を、圮地(ひち)と為す。
由りて入る所のもの隘く、従って帰る所の者迂にして、彼寡にして以て吾れの衆を撃つべき者を、囲地と為す。疾戦(しっせん)すれば則ち存し、疾戦せざれば則ち亡ぶ者を、死地と為す。是の故に、則ち散地には戦うこと無く、軽地には則ち止まること無く、争地には則ち攻むること無く、交地には則ち絶つこと無く、衢地(くち)には則ち交を合わせ、重地には則ち掠め、圮地(ひち)には則ち行き、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。所謂(いわゆる)古の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相い及ばず、衆寡相い恃(たの)まず、貴賤相い救わず、上下相い扶けず、卒離れて集まらず、兵合して斉(ととの)わざらしむ。利に合えば而(すなわ)ち動き、利に合わざらば而(すなわ)ち止まる。
敢えて問う、敵衆整にして将(まさ)に来たらんとす。これを待つこと若何(いかん)。曰く、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。兵の情は速(そく)を主とす。人の及ばざるに乗じて不虞(ふぐ)の道に由り、其の戒めざるところを攻むるなりと。凡そ客たるの道、深く入れば則ち専らにして主人克(か)たず。饒野(じょうや)に掠(かす)むれば三軍も食に足る。
謹(つと)め養いて労すること勿(な)く、気を併(あわ)せ力を積み、兵を運(めぐ)らして計謀し、測(はか)るべかざるを為し、これを往く所なきに投ずれば、死すとも且(は)た北(に)げず。死焉(いずく)んぞ得ざらん、士人力を尽す。兵士は甚だしく陥(おち)いれば則ち懼(おそ)れず、往く所なければ則ち固く、深く入れば則ち拘(こう)し、已むを得ざれば則ち闘う。是の故に其の兵、修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信なり。祥を禁じ疑いを去らば、死に至るまで之(ゆ)く所なし。
吾が士に余財なきも貨を悪(にく)むには非(あら)ざるなり。余命なきも寿を悪(にく)むには非(あら)ざるなり。令の発するの日、士卒の坐する者は涕(なみだ)襟をを霑(うるお)し、偃臥(えんが)する者は涕(なみだ)頤(あご)に交わる。これを往く所に投ずれば、諸・劌(かい)の勇なり。
故に善く兵を用うる者は、譬(たと)えば率然(そつぜん)の如し。率然(そつぜん)とは常山の蛇なり。其の首(しゅ)を撃てば則ち尾至り、尾を撃てば則ち首至り、その中を撃てば則ち首尾倶に至る。敢えて問う、兵は率然の如くならしむべきか、曰く可なり。夫(そ)れ呉人(ごひと)と越人(えつひと)との相い悪(にく)むや、其の舟を同じくして済(わた)りて風に遇に当たりては、其の相い救うや左右の手の如し。是の故に馬を方(つな)ぎて輪を埋むるとも、未だ恃(たの)むに足らざるなり。
孫子の兵法の名言『故に善く兵を用うる者、手を擕(たずさ)うるが若くにして一なるは、人をして已むを得ざらしむなり』
勇を斉(ととの)えて一の若(ごと)くにするは政の道なり。剛柔皆な得るは地の理なり。故に善く兵を用うる者、手を擕(たずさ)うるが若くにして一なるは、人をして已むを得ざらしむなり。将軍の事は、静かにして以て幽(ふか)く、正しくして以て治る。能く士卒の耳目を愚(ぐ)にして、これをして知ること無からしむ。其の事を易(か)え、其の謀(はかりごと)を革(あらた)め、人をして識(し)ること無からしむ。其の居を易(か)え、其の途(みち)を迂(う)にし、人をして慮(おもんばか)らざるを得ざらしむ。
帥(ひき)いてこれと期すれば、高きに登りて其の梯(はしご)を去るが如く、深く諸侯の地に入りて其の機を発すれば、群羊を駆(か)るが若(ごと)し。駆られて往き、駆られて来たるも、之(ゆ)く所を知る莫(な)し。三軍の衆を聚(あつ)めてこれを険に投ずるは、此れ将軍の事なり。九地の変、屈伸の利、人情の理は察せざるべからざるなり。
凡そ客たるの道は、深ければ則ち専らに、浅ければ則ち散ず。国を去り境を越えて師ある者は絶地なり。四達する者は衢地(くち)なり。入ること深き者は重地なり。入ること浅き者は軽地なり。背(はい)は固にして前は隘なる者は囲地なり。往く所なき者は死地なり。是の故に散地には吾れ将(まさ)に其の志を一にせんとす。
軽地には吾れ将(まさ)にこれをして属(つづ)かしめんとす。争地には吾れ将に其の後を趨(うなが)さんとす。交地には吾れ将(まさ)に其の守りを謹しまんとす。衢地(くち)には吾れ将(まさ)に其の結びを固くせんとす。重地には吾れ将(まさ)に其の食を継がんとす。』『圮地(ひち)には吾れ将(まさ)に其の塗(みち)を進めんとす。囲地には吾れ将(まさ)に其の闕(けつ)を塞(ふさ)がんとす。死地には吾れ将(まさ)にこれに示すに活きざるを以てせんとす。
故に兵の情は、囲まるれば則ち禦(ふせ)ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。是の故に諸侯の謀を知らざる者は、預(あらかじ)め交わること能(あた)わず。山林、険阻(けんそ)、阻沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行(や)ること能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は、地の利を得ること能わず。此の三者、一も知らざれば、覇王の兵には非非ざるなり。
夫れ覇王の兵、大国を伐つときは則ち其の衆、聚(あつ)まることを得ず、威は敵に加わるときは、則ち其の交 合(がっ)することを得ず。是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己の私を信(の)べて、威は敵に加わる。故に其の城は抜くべく、其の国は堕(や)ぶるべし。
無法の賞を施し、無政の礼を懸(か)くれば、三軍の衆を犯(もち)うること一人を使うが若(ごと)し。これを犯(もち)うるに事を以てして、告ぐるに言を以てすること勿れ。これを犯(もち)うるに利を以てして、告ぐるに害を以てすること勿れ。これを亡地に投じて然る後(のち)に存し、これを死地に陥(おとしい)れて然る後に生く。
夫れ衆は害に陥(おちい)りて然る後に能く勝敗を為す。故に兵を為すの事は、敵の意を順詳するに在り。敵を幷(あわせ)て一向し、千里にして将を殺す、此れを巧みに能く事を成すと謂う。是の故に政(せい)の拳(おこ)なわるるの日は、関(かん)を夷(とど)め符を折(くだ)きて其の使を通ずること無く、廊廟(ろうびょう)の上に厲(きび)しくして以て其の事を誅(せ)む。
孫子の兵法の名言『是の故に始めは処女の如くにして、敵人戸を開き、後は脱兎の如くにして、敵拒(ふせ)ぐに及ばず』
敵人開闔(かいこう)すれば必ず亟(すみや)かにこれに入り、其の愛する所を先きにして微(ひそ)かにこれと期し、践墨(せんもく)して敵に随(したが)いて以て戦事を決す。是の故に始めは処女の如くにして、敵人戸を開き、後は脱兎の如くにして、敵拒(ふせ)ぐに及ばず。
【孫子の兵法・九地篇の名言を解説 現代語訳】
孫子はいった、戦さの原則には、逃げる地があり、浮わつく地があり、争いの地があり、行き交う地があり、ひしめき合う地があり、重要な地があり、険しい地があり、囲まれた地があり、滅ぶ地がある。諸侯が自国で戦うことを、散地という。敵地に深く入り込んでいないことを、軽地という。自国が獲得したら有利、敵国が獲得したら相手が有利なのは、争地という。自国が行くことができ、敵国も来ることができるのを、交地という。
諸侯の各国が四方に、先に行って大衆の支持を得ることを衢地という。敵地に深く入り込んで、城や村を多く背にしていることを、重地という。山林、険しい地、沼沢地を行って、おおかた行くことが困難なことを、圮地という。通って入るところが狭く、引き返す場所が曲がりくねって、敵が小軍でも自軍が大軍でも攻撃できることを、囲地という。死力を振り絞れば生き残り、死力を振り絞らなければ、死地という。
それゆえに、散地では戦わずに、軽地では止まることなく、争地では攻めることなく、交地では隊列を寸断することなく、衢地では外交を結び、重地では略奪し、圮地では通過し、囲地では謀略をはかり、死地では全力で戦う。昔の戦さの巧みな者は、敵軍の前軍と後群が連絡を途絶えさせ、大軍と小軍の仲を裂き、身分の上と下の者がお互いに助け合うことなく、兵士は離れて集合せず、兵士が集合しても整えさせないようにする。有利になれば直ぐに動き、不利ならば直ぐに止める。
お聞きしたいのだが、敵の大軍が整って来たとすれば。どのように対処すればいいのでしょうか。まず最初に敵が大切ち=しているところを奪えば、直ぐに聞くであろう。戦さに情報は速さが重要である。敵の整っていないところに不意を撃ちに行き、敵が警戒していないところを攻撃する。おおかた敵国に入った場合、深く入れば団結し。食糧豊富な場所で奪い取れば大軍の食事も足りるであろう。静養し疲労させることなく、士気を高め力を蓄えて、巧みに攻略を考え、敵にわからないようにし、行き場のないところに行けば、死ぬことがあっても逃げることはない。
死を覚悟出来ないことがあろうが、兵士は死力を尽くすであろう。兵士は危機に陥っても恐れず、行き場を無くしても堅固に、深く入ってもまとまって、戦わざるを得ない時には戦う。それゆえに兵士は、言われなくても戒心し、求めなくても戦い、拘束しなくても親しみ、命令せずとも信用できる。占いを禁じて疑念を無くせば、死ぬまで放心することはない。
自軍の兵士に余った財産はないのは貨幣を嫌っているわけではない。命を投げ出すのは長寿を嫌っているわけではない。出陣命令が発した日、座っている兵士は涙で襟が溢れて、横になっている者は涙が顎まで溢れている。こういう兵士を行き場のない戦場に送れば、専諸(せんしょ)や曹劌(そうかい)のように勇敢に戦うだろう。
それゆえ戦さの巧みな者は、例えていうなら卒膳のようだ。率然とは常山にいる蛇のことである。その首を撃てば尾が向かってくる、尾を撃てば首が向かってくる、真ん中を撃てば首も尾も向かってくる。お聞きしますが、兵士は率然のようになりますか、可能といった。
呉国の人と越国の人はお互い憎しみあっているが、同じ舟に乗り大風に遭遇すると、お互いに手を取って助け合うのである。それゆえに馬を繋いで車輪を埋めても、それでも十分に足りることはない。勇敢になるよう均等に整えるのは軍の法規によるものだ。強剛な者と柔弱な者が活躍できるのは土地の問題である。
それゆえ戦さの巧みな者は、手を取り合っているように一つになっているのは、そうならざるを得ない状況にさせているからである。将軍は、物静かで味わい深く、公明正大で人を治めている。上手く兵士の耳目に届かないように謀り、知られないようにする。その事を変化させ、その謀略を修正して知ることがないようにする。その居る場所を変え、行く道を迂回し、人にわからないようにする。
軍を率いて任務を与える場合、高いところに登って梯子を外すように、諸侯に奥深く入り攻撃の号令を発すれば、羊の群れを追いたてるようだ。追い立てては行き、追い立てて来るも、行き場を知ることはない。大軍を集めて危険なところに送り込む、これが将軍の仕事である。九つの地形の変化、軍を屈伸させることの利害、人の心の機微は十分に考えなけれはならない。おおむね敵国に入った場合、奥深く入れば結束を固め、浅い場合には退散してしまう。
自国を去り国境を越え軍を進めたところは絶地である。四方向に通行できるとこが衢地(くち)である。奥深く入ったところが重地である。浅く入ったところが軽地である。背後が険しく前方が狭いところは囲地である。行き場のないところが死地である。それゆえに散地では兵士の心を一つにするようにする。軽地では整列して離れないようにする。争地では後ろの部隊を早く進むようにする。交地では守備を堅固にするようにする。衢地(くち)では結束を固くする。重地では食糧が無くならないようにする。圮地(ひち)では道を速く進めようとする。囲地では逃げ場のないようにする。死地では生きて帰れないことを伝える。
それゆえに兵士の人情は、囲まれると防御し、やむを得なければ戦い、それ以上になると従うようになる。それゆえに諸侯の謀略をわからない者は、予め交友することはできない。山林や険しい地形、沢沼地の地形がわからない者は、進軍することはできない。地元の土地に詳しい者を使わずに、その場所で成果をあげることはできない。この三つのことは、一つでも知らないと、覇王の軍ではない。
そもそも覇王の軍は、大国を攻撃すればその大軍の兵も集めることができす、同盟することもできない。それゆえに各国と同盟することをせず、各国に権力を蓄えず、自分のやりたいように行い、。それゆえ敵の城は落ちるし、敵の国も敗ることができる。通常より多く褒賞し、通常より禁令を掲げたなら、大軍の兵士を使うのも一人を使うようなものだ。
軍を動かすのは任務のみで、理由は言う必要はない。軍を動かすのは有利なことをいって、弊害は言わなくてもよい。軍を滅亡するところに行かせてこそ存続し、軍を死に至りそうな場所に行かせてこそ生きることができる。したがって兵士は危機に陥ってこそ勝敗を決めることができる。それゆえ戦さをする上で大切なことは、敵の意図を十分に理解することである。敵に合わせて向かい、千里の距離で将軍を倒す、これを巧妙に戦さを成し遂げるという。
それゆえに戦さが始まる時は、関門を封鎖し旅券を取り消し使者の通行することなく、宗廟の上で尊厳をもって軍政を行う。敵が隙を見せれば迅速に侵入し、大事なものを先に見定めておき、沈黙したまま敵の動きに合わせて戦さを決するのである。それゆえに初めは処女のようにおとなしくして、敵に油断させ、後は逃げるウサギのようにすれば、敵は防ぎきれない。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第十一章九地篇」→「第十二章・火攻篇」はこちらをクリック