Loading

孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第十三章用間篇」

孫子の兵法・第十三章「用間篇」名言解説

【孫子の兵法・用間篇の名言を解説 書き下し文】

孫子曰く、凡そ師を興こすこと十万、師を出だすこと千里なれば、百姓(ひゃくせい)の費、公家の奉(ほう)、日に千金を費し、内外騒動して事を操(と)るを得ざる者、七十万家。相い守ること数年にして、以て一日の勝を争う。而るに爵禄・百金を愛(おし)んで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。人の将に非ざるなり。主の佐に非ざるなり。勝の主に非ざるなり。

孫子の兵法の名言『而るに爵禄・百金を愛んで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり』

故に間(かん)を用うるに五あり。郷間あり。内間あり。反間あり。死間あり。生間あり。五間倶(とも)に起こって其の道を知ること莫(な)し、是れを神紀と謂う。人君の宝なり。

郷間なる者は其の郷人に因(よ)りてこれを用うるあり。内間なる者は其の官人に因りてこれを用うるなり。反間なる者は其の敵間に因りてこれを用うるなり。死間なる者は誑事(きょうじ)を外に為し、吾が間をしてこれを知って敵に伝えしむるなり。生間なる者は反(かえ)り報ずるなり。

故に三軍の親(しん)は間(かん)より親しきは莫(な)く、賞は間より厚きは莫く、事は間より密なるは莫し。聖智に非ざれば間を用うること能(あた)わず、仁義に非ざれば間を使うこと能わず、微妙に非ざれば間の実を得ること能わず。微なるかな微なるかな、間を用いざる所なし。間事未だ発せざるに而も先ず聞こゆれば、間と告ぐる所の者と、皆な死す。

凡そ軍の撃たんと欲(ほっ)する所、城の攻めんと欲する所、人の殺さんと欲する所は、必ず先ず其の守将・左右・謁者(えっしゃ)・門者・舎人(しゃじん)の姓名を知り、吾が間(かん)をして必ず索(もと)めてこれを知らしむ。

敵間の来たって我れを間する者、因(よ)りてこれを利し、導きてこれを舎(しゃ)せしむ。故に反間得て用うべきなり。是に因りてこれを知る、故に死間 誑事(きょうじ)を為して敵に告げむべし。是れに因りてこれを知る、故に生間 期の如くならしむべし。五間の事は主必ずこれを知る。これを知るは必ず反間に在り。故に反間は厚くせざるべからざるなり。

昔、殷(いん)の興こるや伊摯(いし)夏(か)に在り。周の興こるや、呂牙(りょが)殷に在り。故に惟(た)だ明主賢将のみ能く上智を以て間者と為して、必ず大功を成す。此れ兵の要にして、三軍の恃(たの)みて動く所なり。
孫子の兵法、用間篇

【孫子の兵法・用間篇の名言を解説 現代語訳】

孫子がいった、およそ十万の軍を取りまとめ、千里の道を遠征することになれば、人民にかかる費用、国家の支出が、一日千金の出費となり、国内外に大きな騒然となり、道路にまで引っ張り出された人民は疲れきり、農作業に従事出来ない者が七十万家にもなる。数年もの間苦しい状態を継続するのは一日の勝敗を争う為である。

それでも、位階や報酬を惜しんで、敵の情報を知ろうとしない者は、不仁の最たるものである。それでは人民の為の将軍ではなく、君主の補佐役でもなく、勝利を導く指導者でもない。

それゆえ聡明な君主や賢明な将軍が、戦さをすれば勝ち、圧倒的に成功を収めるのは、予めに敵情を探っているからだ。予め知ることは鬼神のお告げではなく、天の事象でもなく、暦でもなく、必ず人間の調査によって得られる情報である。 

それゆえ、諜報活動には五通りある。

因間(いんかん)があり、内間(ないかん)があり、反間(はんかん)ごあり、死間(しかん)があり、生間(せいかん)がある。この五通りの諜報活動を行なっても人に知られてないのは神技ともいえ、人民を治める君主の宝である。

因間(いんかん)とは敵国の地元の人民を使うものであり内間(ないかん)とは敵国の役人を使うことであり反間(はんかん)とは敵国の諜報員を使うことであり、死間(しかん)とは虚偽の情報を外に流し身方の諜報員に知らせ敵国に虚偽の情報を流すことである。生間(せいかん)とは何度も敵国に潜入しながら報告するものである。

それゆえ全軍の中で、諜報員が最も親しくなり、恩賞も諜報員が最も手厚く、仕事にかんして諜報員が最も密かに進める。賢者でなければ諜報員を扱うことは出来ない。思いやりや義理人情がなければ諜報員を上手に使うことは出来ず。微妙な感性がなければ諜報員の情報を正確に分析出来ない。諜報員が未だ発信していない情報が他から入った場合に諜報員とその情報を伝えた者は死罪となる。 

およそ軍が攻撃したいところ、攻略したい城、ある人物を暗殺したければ、必ず将軍や側近、官職、門番の名前を調べ、身方の諜報員に調査させるのである。 

必ず敵の諜報員がいないか調べ上げ、いれば利益を与え、こちらにつくように導く。それゆえ諜報員から敵の情報を入手する。だから反間を使って諜報活動が出来るのである。

この反間(はんかん)を頼りにして敵の情報がわかる。

そうして郷間(きょうかん)や内間(ないかん)を見つけ出し、自国で働かせることができる。この反間を頼りにして敵の情報がわかる。

そうして死間(しかん)虚偽の情報を与えて敵に信じこませることができる。この反間を頼りにして敵の情報がわかる。

そうして生間(せいかん)を上手に動かすことが出来るのだ。

五通りの間謀における諜報活動は、必ず敵の情報をもたらすが、敵の情報源は反間の活動によるものである。それゆえ反間は処遇をよくしなければならない。

殷王朝が盛んな時、伊摯(いし)は夏王朝に間諜(かんちょう)として潜入していた。

周王朝が盛んな時、呂牙は殷王朝の間諜(かんちょう)として潜入していた。ただ賢明な君主や優れた将軍が、賢者を間諜として、必ず偉大な成功を収めることが出来る。

こんな間諜は戦さの要であり、軍の重要な人物である。

以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第十三章・用間篇」

PAGE TOP