Loading

孫子の兵法・十三篇を解説

十三篇の名言を解説
【孫子の兵法・第一章 計(始計)篇】
 戦さの前の計画、はかり考えること、すなわち予測すること、国家の存亡にかかわることなのでとても重要、行き当たりばったりであった利、占いに頼ったりせずに勝算を見極めて戦さに向かうという必要な心構え、孫子の冒頭、序章のような言葉です。

平津館本『魏武帝註孫子』『武経七書』では「始計第一」「宋本十一家注孫子」では「計」銀雀山の竹簡は篇名の部分が消滅しているので正確には不明だが内容は「宋本十一家注孫子」とおおよそ一致するので「計」篇と思われる。

代表的な始計篇の名言を解説
・「孫子曰く、兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべかざるなり(孫子はいった、戦争は国にとって重要なこと、死ぬか生きるか、存亡するかの危機、十分に考えなければならない)」
・「兵と詭道(きどう)なり(戦さとは騙し合いだ)」
・「算多きは勝ち、算少なきは勝たず(勝算のある者は勝利し、勝算の少ない者は勝てない)」……続きはこちらをクリックしてください。→第一章の計(始計)篇

【孫子の兵法・第二章 作戦篇】
戦さで他国へ遠征する為には食糧や軍費など多額の費用を要し、国家経済の大きな負担となります。作戦篇ではどれだけ遠征するには軍費や食糧費が必要なのかを説いています。

代表的な作戦篇の名言を解説
・「兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧久(こうきゅう)なるを睹(み)ざるなり(戦さは拙くとも速く終わらせるということはあるが、巧みに長引いて良いことは見たことがない)」
・「兵は勝つを貴(とうと)びて、久しきを貴ばず(戦さは勝ちを素早い勝利を重視し、長期戦を喜ばない)」……続きはこちらをクリックしてください。→第二章 作戦篇

【孫子の兵法・第三章 謀攻篇】
字の如く謀略をめぐらせて攻めるということ。一旦戦さが始まると莫大な費用がかかり、敵も味方も死者やケガ人も多く出るので、戦わずして如何に勝利するのを最上とする。

代表的な謀攻篇の名言を解説
・「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり(戦うことなく敵兵を屈服させることは、最上のことである)」
・「上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐つ(戦さの最上は敵の謀略を打ち破ることである)」
・「彼れを知り己れを知らば、百戦して殆(あや)うからず(敵のこと良くを知り自軍のことを良く知れば、百戦しても危険なことはない)」……続きはこちらをクリックしてください。→第三章 謀攻篇

【孫子の兵法・第四章 形篇】 
攻撃と負けることのないよう防御することについて、形に見えない内に必勝態勢の必要性を説く

代表的な形篇の名言を解説
・「孫子曰く、古の善く戦う者は、先ず勝つ可(べ)からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ」(孫子はいった、昔の戦さの巧者は、まず絶対に勝つ状況を作り出して、こちらが敵に攻撃を仕掛けて勝てる状況になるのを待つ)
・「是の故に勝兵は先ず勝ちて而(しか)る後に戦い、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」(それゆえに勝利する軍は先に勝つ状況を作り出してから戦うが、敗れる軍は先に戦って後で勝利を求める)
・「勝ちを称(はか)る者の民を戦わすや、積水を千仭(せんじん)の谿(たに)に決する如き者は、形なり」(勝利を計算する者が人民を戦わせるのは、堰き止めた大量の水を千尋の谷に決壊させるようにするのが、勝利する形である)……続きはこちらをクリックしてください。→第四章 形篇

【孫子の兵法・第五章 勢篇】
単独ではなく軍団にて兵の勢いすなわち形勢について述べる

代表的な勢篇の名言を解説
・「戦いは、正を以(もっ)て合い、奇を以て勝つ」(戦さというのは、正法で攻撃し、奇法で勝利する)
・「善く戦う者は、之れを勢(せい)に求め、人に責(もと)めずして、之れが用を為す」(巧みに戦う者は、戦闘の勢いを作り出すので、人に求めず軍隊を運用する)……続きはこちらをクリックしてください。→第五章 勢篇

【孫子の兵法第六章 虚実篇】
竹簡本では「実虚」戦さにおいて実(じつ)すなわち万全な所を避けて虚(きょ)つまり相手の隙をついて攻撃する戦術を述べている

代表的な虚実篇の名言を解説
・「善く戦う者は、人を致すも人に致されず」(戦さの巧みな者は、人を動かしても人に動かされることはない)
・「兵を形(あらわ)すの極みは、无形(むけい)に至る」(戦さの形勢を極めると、無形に到達する)
・「兵の形は水に象(かたど)る」(軍隊の形は水が理想である)
……続きはこちらをクリックしてください。→第六章虚実篇

【孫子の兵法・第七章軍争篇】
竹簡本では篇名の箇所は不明となっている。敵軍を如何に攻略するかを述べている

代表的な軍争篇の名言を解説
・「迂(う)を以(もっ)て直と為し、患(うれ)いを以て利と為す」(迂回する道を直線の道にして、災いを有利に変えることである)
・「民の耳目を一にする」(人民の耳目を一つに集中させる)
…続きはこちらをクリックしてください。→第七章軍争篇

【孫子の兵法・第八章 九変篇】
様々な状況における9つの戦術を述べている。竹簡本では第七章の軍争篇と同様に篇名の箇所は不明となっている。

代表的な九変篇の名言を解説
・「智者の慮(りょ)は、必ず利害を雑(まじ)う」(智慧者が思慮する場合、必ず利益と損害の両方から判断する)
・「将に五危有り」(将軍には五つの危険が潜んでいる)
……続きはこちらをクリックしてください。→第八章九変篇

【孫子の兵法・第九章行軍篇】

自軍を動かし敵軍を探索する方法を述べている。竹簡本では第七章の軍争篇と第八章の九変篇と同様に篇名の箇所は見つかっていないので詳細は不明となっている。

代表的な行軍篇の名言を解説
・「軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み」(軍を配置する場合高地を好んで低地を嫌う)
・「敵の近くして静まる者は、其の険を恃(たの)むなり」(敵が近くにいるのに静かなのは、険しい地形を頼りにしているからである)

……続きはこちらをクリックしてください。→第九章行軍篇

【孫子の兵法・第十章 地形篇】
戦場の地形によって臨機応変に戦術を使い分けることを述べる
代表的な地形篇の名言を解説
「卒を視ること嬰児の如し、故にこれと深谿に趨(おもむ)くべし」(兵士を赤ちゃんのように見ると、深い谷底までも一緒に行くようになる)
「地を知りて天を知れば、勝 乃ち全(まっと)うすべし」(地形を掌握し時間や事象を熟知すれば勝利は間違いないであろう)
……続きはこちらをクリックしてください。→第十章地形篇

【孫子の兵法・第十一章 九地篇】
戦場における9つの地勢についての戦術
代表的な九地篇の名言を解説
・「兵の情は速を主とす」(戦さの情報は迅速が重要である)
・「故に善く兵を用うる者、手を携るが若くにした一なるは、人をして已むを得ざらしむるなり」
……続きはこちらをクリックしてください。→第十一章九地篇

【孫子の兵法・第十二章火攻篇】
火攻めについての戦術
代表的な火攻篇の名言を解説
・「而るに爵禄・百金を愛(お)しんで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり」(それなのに爵位や俸禄や報償を惜しんで敵の情報収集しない者は、愚の骨頂である)
・「故に唯だ明主賢将のみ能く上智を以て間者と為して、必ず大成を成す。」(それゆえ聡明な君主や優秀な将軍は知識のある者をスパイにして、必ず大成功させる)
……続きはこちらをクリックしてください。→第十二章火攻篇

【孫子の兵法・第十三章 用間篇】
間者すなわちスパイ、敵の情報を集める必要性
代表的な用間篇の名言を解説
・「利合えば而(すなわ)ち動き、利に合わざれば而ち止まる」(有利であれば直ぐに行動して、有利でなければ直ぐに止める)
・「故に明主はこれを慎み、良将はこれを警(いまし)む」(それゆえ聡明な主君は慎重に、優秀な将軍は戒める)
……続きはこちらをクリックしてください。→第十三章用間篇

  1. 孫子の兵法、虚実篇
    孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第六章・虚実篇」

    「実虚」戦さにおいて実すなわち万全な所を避けて虚(きょ)つまり相手の隙をついて攻撃する戦術を述べている

  2. 孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第五章・勢篇」

    単独ではなく軍団にて兵の勢いすなわち形勢について述べる。代表的な勢篇の名言を解説

  3. 孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第四章・形篇」

    攻撃と負けることのないよう防御することについて、形に見えない内に必勝態勢の必要性を説く

  4. 孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第三章・謀攻篇」

    字の如く謀略をめぐらせて攻めるということ。戦わずして如何に勝利するのを最上とする。

  5. 孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第二章・作戦篇」

    作戦篇ではどれだけ遠征するには軍費や食糧費が必要なのかを説いています。代表的な作戦篇の名言を解説

  6. 孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第一章・(始)計篇」

    孫子の冒頭である。戦さの前の計画、はかり考えること、勝算を見極めて戦さに向かうという必要な心構え

PAGE TOP