孫子の兵法・第一章「始計篇」名言を解説
【孫子の兵法・始計篇の書き下し文】
孫子曰く、兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるばからざるなり。
故にこれを経るに五事を以てし、これを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。将とは、智、信、仁、勇、巌なり。凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。故にこれを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
曰く、主孰れか有道なる、将孰れか有能なる、天地孰れか得たる、法令孰れか行わる、兵衆孰れか強き、士卒孰れか練いたる、賞罰孰れか明らかなると。吾れ此れを以て勝負を知る。将、吾が計を聴くときは、これを用うれば必ず勝つ、これを留めん。将、吾が計を聴かざるときは、これを用うれば必ず敗る、これを去らん。
孫子の兵法の名言『兵とは詭道なり。』
計、利として以て聴かるれば、乃ちこれが勢を為して、以て其の外を佐く。兵とは詭道なり。故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓し、卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す。
孫子の兵法の名言『算多きは勝ち、算少なきは勝たず。』
其の無備を攻め、其の不意に出ず。此れ兵家の勢、先には伝うべからざるなり。夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而る況んや算なきに於いてをや。吾れ此れを以てこれを観るに、勝負見わる。
【孫子の兵法・始計篇の名言を解説 現代語訳】
孫子はいった、戦争は国家の一大事な出来事である。国民の生死、国家の存亡がかかっているので注意しなければならない。それゆえに、これを五つの事柄について考慮し、計画を練り、実情を模索しなければならない。
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。天とは、天の時、暦や事象、気候や季節のことをいうのである。将とは 、物事をよく理解し判断し、信用と信頼があり、思いやりや勇気、自分にも相手にも厳しさのことをいう。およそこの五つの事柄は、将軍は言われなくてもわかっているが、これをよく知っている者は勝利し、知らない者は勝利することができない、それゆえによく検討し比べて実情を求めるのである。
君主はどちらが正しい道なのか、将軍はどちらが有能なのか、自然環境はどちらが有利か、法令はしっかりと守られているか、軍隊はどちらの軍が強くなっているか、兵はどちらが練習をしっかりしているか、賞罰はどちらが明確になっているか、私はこれらのことについて熟知して勝負を知ることができる。将軍が私の計画を聴けば、彼を用いたならば必ず勝つであろうから留任させるだろう。
将軍が私の計画に従わない時は 、彼を用いたならば必ず負けるであろうから辞めさせる 。計画の有利なことが分かって聴いて、そして勢いが増して。勢とは有利な状況において的確に進めることだ。
戦とは騙し合いである。それゆえに強くても弱点を見せ、用意周到であってもそうでないように見せかけ、近くにいても遠くにいるかのように見せかけ、距離が遠くても近いように見せかけ、敵を利用して誘いだし、敵が慌て乱れている時に取り上げて、万全なる時も備え、敵があまりにも強い時は攻撃を避け、怒っている時は混乱させ、おだやかな時は強く出て、のんびりしている時は疲れさせ、仲の良い時は離れるようにする。このように無防備なところを攻めて、相手の不意をつく。これが戦さの勢いであり、出陣する前に伝えることが出来ないものだ。
戦さをする前に廟算して勝利する者は、勝算を得る確率が高いからだ。戦さの前に廟算して勝利するを確信出来ない者は勝利を得る事が少ないからだ。勝算の多いものは勝利し、勝算の少なきものは勝てない。まして勝算がないのでは一層のこと。私はこの方法で勝算を判断するので勝負は明らかだ。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第一章・始計篇」→「第二章・作戦篇」はこちらをクリック