孫子の兵法・第二章「作戦篇」の名言を解説
孫子の兵法・第二章「作戦篇」の名言を解説 書き下し文
孫子曰く、凡そ用兵の法は、、馳車千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲(たいこう)十万にて、千里にして糧を饋る(おくる)ときは、則ち内外の費、賓客(ひんかく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲の奉、日に千金を費やして、然る(しかる)後に十万の師挙がる。
孫子の兵法の名言『故に兵は拙速なるを聞くも、未だ巧久なるを賭ざるなり。』
其の戦いを用なうや久しければ則ち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むれば則ち力屈き、久しく師を暴(さら)さば則ち国用足らず。夫れ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を尽くし貨を殫つくすときは、則ち諸侯其の弊に乗じて起こる。智者ありと雖も、其の後を善くすること能わず。故に兵は拙速なるを聞くも、未だ巧久なるを賭ざるなり。
夫れ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者は、則ち尽く用兵の利を知ること能わざるなり。善く兵を用うる者は、役は再び籍せず、糧は三たびは載せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足るべきなり。国の師に貧なるは、遠き者に遠く輸せばなり。遠き者に遠く輸さば則ち百姓貧し。
近師なるときは貴売す。貴売すれば則ち百姓は財竭く。財竭くれば則ち丘役に急して、力は中原に届き用は家に虚しく、百姓の費、十に其の七を去る。公家の費、破車罷馬、甲冑弓矢、戟盾矛櫓、丘牛大車、十に其の六を去る。故に智将は務めて敵に食む。敵の敵の一鍾を食むは、吾が二十鍾に当たり、きかん一石は、吾が二十石に当たる。故に敵を殺す者は怒なり。
孫子の兵法の名言『故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。』
敵の貨を取る者は利なり。故に車戦に車十乗己上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而して其のその旌旗を更め、車は雑えてこれに乗らしめ、卒は善くしてこれを養わしむ。是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、民の司令、国家安危の主なり。
孫子の兵法・作戦篇の名言を解説 現代語訳
孫子はいった。およそ戦さの原則として、戦車千台、輜重車千台、鎧をつけた兵士十万で、千里離れた食糧を運ぶ場合、経費、外交の費用、にかわやうるしの材料費、戦車や甲冑などで一日千金を費やし十万の軍勢を動かすことができる。そういう戦いをして長引けば兵士を疲れさせ鋭気をくじく。
城を攻めれば戦力も尽き、長く露営すれば国費が足りなくなる。兵士が疲弊し、経済が貧した状況になれば他国の諸侯も挙兵して攻めてくる事になる。どんな知恵者といえども、その後を挽回する事は出来ない。それゆえ戦さは速く終わらせる事はあっても、長引いて良かった事は聞いた事がない。戦さが長期化して国家に利益をもたらした事もない。
それゆえに戦さの損害を十二分に知り尽くしていない者は、戦さの利益を知る事は出来ない。善く兵を用うる者は、役は再び籍せず、糧は三たびは載せず。必要なものは自国にて用意し、食糧は敵国にて調達する。だから食糧に困る事はない。国が軍の為に貧しくなるのは、遠征する時に食糧を遠方に運ぶからだ。遠征軍が遠方に物資を送れば国民は貧しくなる。近辺の戦さは商人たちが高値をつける。高値をつければ民衆の家計が苦しくなる。
国民の財政が尽きてくると、村からの軍役にも苦しむだろう、戦力も尽きて、家には物が無くなり、国民の生活費は七割減ることになるだろう。国家財政も、戦車の修理、馬の疲労、弓矢やど、甲冑、盾,牛や大車などにより七割が削減される。それゆえ智将は敵から兵量を奪い食糧を確保する。敵国の食糧一鐘に対し、自国の食糧二十鐘に相当し、豆殻やわら一石は、自国の二十石にも相当することになる。
よって敵を殺すのは怒りの感情からだ。敵の財産を奪うのは利益からである。それゆえ戦車十台以上を獲得すれば、初めに獲得した者に褒賞を与え、敵軍の旗を自軍の旗と取り替え、獲得した車は自軍の車にまじえて使い、降伏した兵士は優遇して養うようにする。これが敵に勝利して強さを増すということである。だから戦さは勝つことを重視する。長引くのを良しとしない。それゆえに戦さを熟知した将軍は、国民の命を守り、国家の安全を守る主宰者である。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第二章作戦篇」→「第三章・謀攻篇」はこちらをクリック