孫子の兵法・第四章「形篇」名言を解説
【孫子の兵法・形篇の名言を解説 書き下し文】
孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己にあるも、勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして勝つべからしむること能わず。故に曰く、勝は知るべし、而為すべからずと。勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。守は則ち足らざればなり、攻は則ち余り有ればなり。
孫子の兵法の名言『古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。』
善く守る者は九地の下に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善しと曰うは、善の善なる者に非ざるなり。ゆえに秋亳を挙ぐるを多力となさず。日月を見るは明目と為さず。雷霆を聞くは聡耳となさず。古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名もなく、勇功もなし。
故にその戦い勝ちて違わず。違わざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、しかして敵の敗を失わざるなり。此の故に勝兵はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵は先ず戦いてしかるのちに勝ちを求む。善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。
孫子の兵法の名言『勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谷に決するが若き者は、形なり。』
故によく勝敗の政をなす。兵法は、一に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谷に決するが若き者は、形なり。
【孫子の兵法・形篇の名言を解説 現代語訳】
孫子はいった、昔の戦さの巧者は、まず敵がこちを攻撃しても勝つことが出来ない態勢を整えて、敵に勝てる態勢になるのを待つ。敵がこちらに勝てない態勢にするのは自軍にあるが、勝てる態勢になるのは敵の状況にある。
それゆえ戦さの巧者でも、こちらに勝てない態勢にすることが出来ても、敵に勝つ状況にすることは出来ない。それゆえ、勝利は予想出来ても、確実に出来るとは限らないといわれている。敵がこちらに勝てない態勢にするのは守りである。勝てる態勢とは攻撃である。守りに入るのは戦力が足りないからであり、攻撃するのは余裕があるからである。守りの巧者は大地の底に隠れ、攻めの巧者は上空で行動する。
それゆえ自軍を守りを万全にして勝利を果たすことが出来る。勝算を判断するのに普通のひとでも理解できるようでは、最善とはいえない。戦さに勝って万民が立派というのは、最善ではない。それゆえ細長い毛を持ち上げて力持ちとはいえず。太陽、月を見て目が良いとはいえず。雷の音を聞くも耳力が良いとはいえず。昔の戦さの巧者は、勝ちやすいチャンスをものにして勝利する。
それゆえ戦さの巧者が勝利しても、名誉もなく、功名もない。それゆえ戦さに勝つことに違いはない。違いがないのは、勝てる相手に勝利したのは、既に負けてる相手に勝っているからである。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、しかして敵の敗を失わざるなり。それゆえ戦さの巧者は負けない態勢をとり、敵の弱点を逃さないのである。そのようなわけで勝利する軍は先ず勝利の確信を得て戦さをするが、敗北する軍は戦さをしてから勝利を考えるものだ。戦さの巧者は、道理を修めて統制を守る。それゆえ勝敗を決めることができるのである。
戦さの原則として、一に長さをはかること、二に重さをはかること、三に数値をはかること、四に比べてはかること、五に勝敗を考えること。戦地は距離の問題が生じて、距離から物量の問題が生じて、物量から数値の問題が生じて、数値から勝敗の問題が生じて、勝敗の問題から勝利が生じる。それゆえ勝利する兵士は重い目方で軽い目方をはかるように、敗者の兵士は軽い目方で重い目方をはかるようにする。勝者が人民を戦わせるのは、堰き止めた水を千尋の谷に一気に放出するようなのが形勢である。
以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「第四章形篇」→「第五章・勢篇」はこちらをクリック