Loading

孫子の兵法・十三篇を解説

孫子の兵法、虚実篇

孫子の兵法の十三篇の名言を解説「第六章・虚実篇」第六章・虚実篇

孫子の兵法・第六章「虚実篇」名言を解説

【孫子の兵法・虚実篇の名言を解説 書き下し文】

孫子曰く、凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は佚(いっ)し、後(おく)れて戦地に処(お)りて戦いに趨(おもむ)むく者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむるは、これを利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむる者は、これを害すればなり。故に敵 佚(いっ)すれば能くこれを労し、飽(あ)ば能くこれを饑_(う)えしめ、安んずれば能くこれを動かす。

孫子の兵法の名言故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。

其の必ず趨(おもむ)く所に出で、其の意(おも)わざる所に趨き、千里を行きて労(つか)れざる者は、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取る者は、その守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。善く守る者には、敵、其の攻むる所を知らず。微(び)なるかな微なるかな、無形に至る。神(しん)なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝(つ)けばなり。

退きて追うべからざる者は、速やかにして及ぶべからざればなり。故に我れ戦わんと欲すれば、敵 塁(るい)を高くし溝(こう)を深くすと雖(いえど)も、我れと戦わざるを得ざるは、其の必ず救う所を攻むればなり。我れ戦いを欲(ほっ)せざれば、地を画してこれを守るも、敵、我れと戦うを得ざる者は、其の之く所に乖(そむ)けばなり。故に人を形(かたち)せしめて我れに形(かたち)なければ、則ち我は専(あつ)まりて敵は分かる。我は専まりて一と為り、敵は分かれて十とならば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。

則ち我れは衆(おお)くして敵は寡すくなり。能く衆きを以て寡なきを撃てば、則ち吾が与に戦うところの者は約なり。我の与に戦う所の地は知るべからず、知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。敵の備うる所の者多ければ、則ち我れの与に戦う所の者は寡なし。故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡すくなく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。寡(すく)なきは人に備うるものなればなり。衆(おお)き者は人をして己に備えしむる者なればなり。

故に戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。而るを況んや遠き者は数十里、近き者は数里なるをや。吾を以て是を度(はかる)に、越人の兵は多しといえども、亦(また)奚ぞ(なん)勝敗に益せんや。

孫子の兵法の名言故に兵を形(あらわ)すの極は、無形に至る。

故に曰く、勝は檀(ほしい)ままにすべきなりと敵は衆(おお)しと雖(いえど)も、闘うこと無からしむべし。故にこれを策りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形(あらわ)して死生の地を知り、之に角(ふ)れて有余不足の所を知る。故に兵を形(あらわ)すの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかがう)こと能わず、智者も謀ること能わず。形に因(よ)りて勝を錯(お)くも、衆は知ること能わず。人皆我が勝つの形を知るも、吾が勝を制する所以(ゆえん)の形を知ること莫し。故に其の戦い勝つや復(くりかえさず)して、形に無窮(むきゅう)に応ず。

孫子の兵法の名言兵の形は実を避て虚を撃つ

夫れ兵の形は水に象(かたど)る。水の行は高きを避けて下(ひく)きに趨(おもむ)く。兵の形は実を避て虚を撃つ。水は地に因りて行を制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。故に兵に常勢なく、常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。故に五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、月に死生あり。

孫子の兵法、虚実篇

【孫子の兵法・虚実篇の名言を解説 現代語訳】

孫子はいった、おおかた先に戦地について敵を待つは楽ではあるが、後から戦地について戦いに挑むものは苦労する。それゆえ戦さの巧者は、敵を動かすことはあっても敵に動かされることはない。巧みに敵軍が自ら来るようにさせるのは、利益があるように思わせるからである。巧みに敵軍が来ないように仕向けるのは、危害が及ぶように思わせているからである。

それゆえ敵が休んでいれば疲れさせ、食料確保していれば飢えさせ、安らかにしていれば誘い出す。敵が現れるところに出向き、意表を突く場所に現れ、遥か遠くに行っても疲れないのは、敵がいない場所を行くからである。攻撃して必ず奪い取るのは、守りの弱いところを攻撃しているからである。守りが堅固なのは、攻めてくるところを守るからである。それゆえ攻めの巧者は、敵がどこを守ればいいのかわからない。

巧みに守る者は、敵がどこを攻めていいのかわからない。微かなもの微かなもの、形にとらわれない。神なるものは神なるものは、音にとらわれない。それゆえ巧みに敵の命運を握る。進撃して敵が防げないのは、敵の隙をついているからである。後退して敵が追いつけないのは、素早くて追いつけないからである。それゆえ我々が戦いを望めば、敵は土塁を高くして掘りを深くしても、我々と戦わなければならないのは、必ず救いの手を出さなければならない所を攻撃するからである。我々が戦いたくないと思えば、地面に画して守っても、敵が我々と戦うことができないのは、敵の行く先をはぐらかしているからである。

それゆえ敵が戦闘体制をとって我々の姿が無ければ、我々は集中するが敵は分散する。我々は集って一つとなり、敵は分散して十となっていれば、我々の十で敵の一を攻撃する。我々は大軍で敵は小軍である。大軍が小軍を攻撃することができるのは、我々の軍が集中しているからである。我々の戦地はわからず、わからなければ、敵の備えるところが多くなる。敵が備えることが多ければ、我々の戦う相手は小軍になる。それゆえ前に備えると後ろは小軍となり、後ろを備えると前が小軍となり、左に備えると右側が小軍となり、右を備えると左側が小軍となり、すべて備えればすべてが小軍となる。小軍になるのは敵が備えるからである。大軍になるのは敵が我々の為に備えるからである。

それゆえ戦地を知り、戦さの日時がわかれば、たとえ遠くても戦さすべきである。戦地を知らず、戦さの日時をわからなければ、右軍は左軍を救う事をできず、前軍は後軍を救う事ができず、後軍は前軍を救うことができない。まして遠いところでは数十里、近いところでも数里先のところでは尚更である。私が考えても、越の兵士がどれだけ多くても勝敗に影響ないだろう。それゆえ勝利は思い通りになるだろう。敵が多くても、戦うことができないようにするのだ。

それゆえ敵の実情から損失と利益を計算し、敵を動かして統制を理解し、態勢を整えて危険な場所と安全な場所を知り、手合わせして守りの薄いところや堅固なところを知るのである。それゆえ軍の態勢を極めると、無形に到達する。無形であれば、深く入り込んでいるスパイも思いつくことはなく、知謀家でも考えつくことはできないであろう。形によって勝利を得ることができるのだが、一般の人には知ることができない。人は皆んな我が軍の勝利の形を知っていても、我が軍がどのようにして勝利を制したのか理由を知ることはない。それゆえその戦さに勝つことが繰り返すことなく、形を極めることがない。

そもそも兵の軍形は水の形のよなものだ。水の流れは高いところではなく低いところを流れる。兵の軍形は守りの堅いところを避けて隙を攻撃する。水は地形に沿って流れるが、戦さは敵の動きによって勝ちを制する。それゆえ戦さの勢いは常に同じではなく、軍形も常に同じではない。巧みに敵の動きに合わせて勝利する者、これを神技という。それゆえ常に同じ五行(木火土金水)で勝利はなく、いつも同じ季節はなく、同じ一日でも長短があり、月にも満ち欠けがある。

以上、孫子の兵法十三篇の名言の解説「6虚実篇」→「第七章・軍争篇」はこちらをクリック

孫子の兵法・十三篇の解説

PAGE TOP